輸入車の修理費用はいくらかかる?料金相場・安く抑えるコツ・業者の選び方などを紹介

輸入車の修理費用は国産車よりも数割から二倍ほど高額化する傾向にあります。
これは部品を輸入する手間がかかることや、対応できる業者が限られているためです。
費用を安く抑えるにはディーラーではなく、社外メーカーの汎用品を扱う外車専門の業者を選ぶのが良い方法です。
その際は複数のメーカーの車種を扱う、経験が豊富で評価も高い所を選びます。
異なる車種ごとに最適な方法で作業を行うことから、質が高く安心できる結果を得ることができます。

輸入車の修理費用はいくらかかる?料金相場・安く抑えるコツ・業者の選び方などを紹介

輸入車の修理費用は割高と言われていますが、これは交換用の部品を海外から輸入する手間がかかるためです。
また、作業ができる業者が限られていることも費用の高額化をもたらしています。
輸入車の料金相場は同じほどの性能の国産車と比べると数割から二倍ほど割高です。
修理費を安く抑えるにはディーラーよりも外車専門の業者を選ぶのが賢明です。
ディーラーはメーカー純正品を使うので金額が嵩みますが、複数のメーカーの外車を手掛ける修理業者は社外メーカーの汎用品を使うのである程度は安く抑えることができます。
業者選びについては外車に詳しく、実績が豊富な所を選ぶのが愛車を長持ちさせるコツと言えるでしょう。

輸入車はどこまで修理が可能なのか?

輸入車はどこまで修理できるか、これは結局のところ車両の状態やお店の技量、設備といったもので決まるのではないでしょうか。
旧車でかなりボロボロでも、お店に熟練のスタッフと設備があれば、必要な部品次第で対応してもらえる可能性があります。
逆に輸入車が新車であっても、マイナーなメーカーで修理したことがあるスタッフがいなければ、直してもらいたくても難しいと思われます。
対応してくれるかどうかはお店によりますし、ダメ元なら引き受けてくれるかもしれませんが、確実性や安全性を重視するお店なら直す自信のない輸入車は断るものです。
理想では国産車と同等に直してもらえるはずですが、現実的には様々な条件によって輸入車の直せる状態というのものが決まります。
パーツがなければそもそも直せませんし、国内に流通していなかったり海外から取り寄せるのも難しければお手上げです。
メジャーなメーカーなら代替のパーツが流通していることもあるので何とかなりますし、直ると期待して相談できるのではないでしょうか。

輸入車の修理費用は高額というのは本当?

輸入車は修理費用が高額というイメージがありますが、本当なのか気になるのではないでしょうか。
結論からいえば一般的な国産車に対して、輸入車は料金が高めの傾向にあるのは確かです。
理由は修理できる人や環境が限られていたり、パーツを本国から取り寄せる必要があるなどです。
より専門的な技術と知識、経験が必要となれば費用が高くなるのも仕方がありませんし、料金が高くても文句はいえないです。
輸入車は国内で流通していないからこそ希少価値があるわけで、パーツの取り寄せに費用が掛かるのもその希少価値に支払うコストだと考えることができます。
当然ながら在庫がないパーツは発注から輸入まで待たなくてはいけませんし、数週間から数ヶ月待ちということも珍しくないです。
お金と手間が掛かるのが輸入車ですから、安く早く直してもらいたいなら国産車にするのが無難です。
コストが掛かっても乗りたい車に乗れるメリットはあるので、そこに価値を感じるかどうかが、嵩むコストを許容できるかどうかの分かれ道となるのではないでしょうか。

輸入車の修理費用の相場はいくら?

この記事は輸入車の修理費用の相場について説明します。
国産の車と比較した場合輸入車の方が1割程高い相場です。
ただし世界情勢の影響や為替の影響で、より割高になる場合もあります。
2000年代初め頃は今より3割高い時期がありました。
理由は人件費や部品の高騰が理由でしたが、近年では部品のコスト削減や生産性の向上や、低価格帯の車種の人気により需要が高まり車のメンテナンスやサポート体制が国内外で整備された事で、費用も以前よりリーズナブルになってます。
近年ではよく見かける用になりましたが、理由があり海外の自動車メーカーが国内販売展開しているので、国内のシェア争いが活発化してます。
これが原因で、なるべく輸入車を安価な価格で販売してシェアを広げる対策を行います。
もちろん販売するだけでは満足してもらえないので、購入後のサポートを充実してシェアを広げる為輸入車の修理費用も安価になってきてます。
自動車業界はさらに発展する事が予想されてるので、熾烈な競争が行われた場合、さらに安くなるかも知れません。

輸入車の修理費用が高くなる主な原因

BMWやポルシェなど輸入車を所有している方が結構いるかと思われます。
スタイリッシュなデザインですし、スポーティーで走行性能が高いなど多くの魅力があります。
ただ、輸入車は日本車と比べて修理にかかる費用が高くなることが多いです。
主な原因は年式が古いものが多く、簡単に直すことができない車両が多いことが考えられます。
20年以上古いものは故障してしまうと、1カ月以上もかかるケースが少なくないです。
また、輸入車の備品を海外から取り寄せしなければいけないことも、費用が高くなる原因です。
日本車の部品であればすぐに調達できますが、海外から取り寄せることになれば余計なコストがかかります。
修理業者は輸入車を得意にしているところを選ぶことも大事なポイントです。
独自の部品調達ルートを持っていることが多く、安く抑えることができる可能性があります。
ほとんど日本車を直しているところは、費用が高くなることを覚悟しないといけません。

輸入車を修理へ出すベストタイミングはいつ?

輸入車を修理に出すのに適したタイミングは気になるものですが、具体的にいつ頃が良いか知りたいのではないでしょうか。
基本的には不調を感じた段階で速やかにお店に持ち込み見てもらい、必要に応じてすぐにでもパーツを手配して作業に入ってもらうのが望ましいです。
理由はだましだまし乗っていると状況が悪化したり、最悪大規模な修理が発生して高額な費用が請求されることになるからです。
輸入車は、交換に必要なパーツが手に入りにくいことが多く、海外に発注して取り寄せなければいけないこともあります。
その為、何週間も待つことになるのはザラですし、お店に依頼が舞い込む時期は順番待ちも発生します。
時期的には故障が増える雪解け頃や夏の終わりを避けて、比較的予約が埋まりにくい頃を見計らってお店に相談するのがおすすめです。
輸入車は突然不調に陥ることもありますから、なるべくこまめにメンテナンスを受けたいところですが、故障したらいつでもすぐに直してもらえるように心構えを含めて備えておくべきではないでしょうか。

業者へ輸入車の修理を依頼する際の流れ

輸入車の修理を依頼する際には、まず見積もりをもらうことが大切です。
業者の多くは相談や見積もりは無料でおこなっていますので、コンタクトをとってみましょう。
見積もりには、直接店舗に行って輸入車を見てもらうのが一番良い方法ですが、業者によっては画像をメール添付で送り概算額を出してもらえることもあります。
そして、見積もり金額や作業内容などに納得がいけば、希望日を選んで予約をします。
もし代車が必要ならば無料レンタルしてくれるところもありますので、予約時に申し出るようにしましょう。
当日は、予約時間に合わせて入庫をすませ、そこで改めてどんな工程で作業が行われるか説明を受けます。
代車を借りない場合は、最寄り駅まで送迎サービスがあるところを選ぶと良いでしょう。
作業が完了して出庫の日には車の状態を確認し、費用を支払います。
アフターフォローが充実した業者だと、保証が付いていて、決められた期間内に不具合が起きた場合は無償で再修理してくれる場合もあります。

輸入車の修理期間はどのくらいかかる?

輸入車の修理は一般的に国産車よりも長くかかる印象ですが、具体的にどのくらいの期間を要するのか気になるのではないでしょうか。
結局のところはケースバイケースですが、簡単な作業であれば数日もあれば終わることもあります。
ただ、パーツの交換が必要になる場合は別で、在庫があれば早く修理してもらえますが、在庫がなくて取り寄せとなればパーツの入荷まで作業が進まなくなります。
在庫が国内にあれば数日で入荷するはずですが、海外に発注となると1週間や10日では足りないことも少なくないです。
つまり、輸入車はパーツが国内にあるかどうかで作業の進み具合が大きく変わり、納期も大幅に違ってくるわけです。
輸入は発着地やルートにもよりますが、発送から2週間程度ということもあれば、4週間というケースもあります。
輸入に手間がかかる取り寄せは更に日数が追加されますし、数ヶ月待ちということもあり得ます。
このように、輸入車はパーツの発注と入荷までに要する期間が、納期に影響する大きな要因だと結論づけられるのではないでしょうか。

輸入車の修理は自分でできる?簡単な直し方

自動車が好きな人はいろいろな車両を選んで購入することになると考えられますが、輸入車を購入するような人も少なくないです。
実際に海外から輸入している自動車になりますから、通常の車両よりも価格が高いような特徴があります。
そのため輸入車を購入すると出費が多くなってしまいますから、実際に乗るときに発生するランニングコストは少なくしたいかもしれないです。
そのような場合は修理が必要になったときに、自分でDIYで直したいかもしれませんが、どのような内容なのかで違いがあります。
タイヤ交換などであれば慣れてしまえば自分でも対応することができますし、ドアの部分の塗装が落ちている場合はDIYで綺麗に塗装するようなことも難しくないです。
しかし部品が必要になるような場合は、自力で修理することは困難ですし、エンジンなどの部分がおかしくなっている場合は、専門的にサポートしてくれる所を探さないといけません。
一般的には購入したところで相談をすれば、解決方法を教えてくれる可能性が高いです。

定期的なメンテナンスを行って輸入車の修理費用を抑える

富裕層は他の人が持っていない商品などを手に入れたいと考えていることも少なくありませんから、自動車の場合も国産ではなく輸入車を買うことが多いかもしれないです。
当然ながら国産車を購入するよりも高額な費用が発生することも珍しくありませんが、日本では珍しい車両に乗ることができますから、優越感などを得ることができます。
そのため富裕層を中心として輸入車を購入することは珍しくありませんが、車両自体が高いので修理をすることになると、その費用も高くなるはずです。
部品なども海外から調達しないといけないケースもありますから、その場合は数十万円以上の費用が発生したとしても不思議ではありません。
少しでも負担を減らすには、日頃からメンテナンスで手入れをするのが大切になりますから、長期的に安心して乗るにはその点にも力を入れないといけないです。
丁寧に日頃からメンテナンスで手入れをすることで、輸入車を修理する頻度を効率的に減らすことができます。

著者:今中克

筆者プロフィール

福岡県福岡市生まれ。
輸入車の修理を専門に取り扱う業者に勤務。
輸入車修理の費用について記事を書きました。
福岡で輸入車の修理を